早速でなんですが、表題にある100均LEDライトなのですが、家に転がってたものを拾っただけなのでもしかしたら100均ではなく300円くらいだったかもしれません。少なくともチープな設計なので安いのは確かなんだろうけども。
さて、今回はそのLEDライトを分解します。紫外線LED化改造は、こっちが長くなりそうになったので別パートにします。(記事数を稼いでいるともいう、長いと読みづらいんじゃないかなっていう配慮もあるけどね)
まずは外観…なんですが、これすでに軽く分解したあとのものになります。本当なら上にもう1個プラスチック製の透明なカバーが着いているんですが、もう一回つけるのが面倒だったのでなんとなくの雰囲気が分かればいいやとはめずに撮影。胴体は黄色のアルミニウム製ですね。ペラいですけど。あと、リアのボタン部分以外は一体になっています。そのためライト部は通常取り外し不可です。
外観 分解後なのでカバーが無い |
まず、単4×3の電池ボックスを抜くとこのように基盤が見えるので、
こんな感じでピンポンチかなにかをあてがって後ろからゴムハンマーで軽く叩いてあげます。
するとこのように中身が抜けます。接着されていないので複数箇所を軽く叩くと取れますね~
胴体後ろから撮影 基板にピントが合ってくれてよかった |
手元にあった一番太いピンポンチを使用 5mmちょいだったかな |
こんな感じで本体に挿入されています |
ばらばらにした様子 カバーは上下があると困るので先に上がわかるようにしておきました |
次に、基板と電池ボックスだけで光らせてみました。とりあえずの動作確認ですね。
電池ボックス+側に基板を固定し、そこらへんにあった余っているケーブルを-側に固定、基板の-(だと思われる)部分に触れて光らせてみました。
そして、このあとケーブルも固定してから電流値とかを測ってみたんですが…これがびっくり。
点灯前 ケーブルはそこらへんにあった1.25sqの太めの撚り線 |
なんとというか、もう分解して基板見た時点で何となくわかってはいたんですけど、このライト電流制限抵抗が入っていません。LEDを点灯させる、っていったら必要なアレです。それか定電流回路。
つまり4.5V(電池ボックスが単4×3なので1.5V×3で計算、実測値もそのくらいでした)でLED9球を並列につないで直接光らせちゃってるわけです。なのでテスターで測ると1A以上流れる(というか電流計モードのテスターに電流が奪われちゃっててこんな数値が出たんじゃないかな)とかいう異常事態に。
更に言っちゃえば、測定とかするために点灯させていた数分で電池とLED自体が暖かくなっていました。ちょっと危険ですね…あと、電池電圧も点灯後低下していました。アカンやんけ。
ガバガバ回路のガバガバ図 まあ単純だし説明もそんなにいらないでしょ |
まあご覧の通り、LED9球を並列につないで電池に接続しているだけの回路と言えるかどうか怪しいレベルの代物です。だからこそ安いんだろうけどね…
そして、このマイナス極側なんですが、スイッチと接続するため左右上下に4箇所、筐体と接続するための接点がついています。
導電性のあるアルミ製の筐体なので、そこを通してスイッチとつなげてるわけですね。まあこれは普通でしょう。
あ、取れそう |
取れた!! |
あとはLEDを取り外せば、そんなこんなで分解編は終了です。
次はマルツで取り寄せたUV LED(波長395nm)と電流制限抵抗(75Ωの予定)を基板になんとかして取り付けて、紫外線照射装置化を完了する予定です。(本当は375nmとかもうちょっと短い波長のものが欲しかったけどまあ395nmで妥協、家庭用途には十分でしょ)
ただその電流制限抵抗をどうやって基板に取り付けるかが問題なんですけどね…スペースが無いんですよマジで…
あ、あと、家の雑踏を漁ったら出てきたかんたんLEDライトくんにもUV LEDを取り付けたいと思います。CR2032をLEDの線で挟んでるだけのやつです。(たぶんどこかで見たことがあるはず)持ち出し用にはちょうどいいんじゃないかなって。
次回:改造編
0 件のコメント:
コメントを投稿